お電話でのお問い合わせ042-842-9649

春の訪れと最近考えること

皆さまこんにちは。段々とあたたかくなって、ふんわりと春の匂いがしてきましたね。

新年度を迎えるにあたって、お仕事の調整や学校の準備など、生徒さんたちもそれぞれに忙しそうに過ごしていらっしゃる印象を受けます。

3月はお別れや出会いの多い季節で、何かとバタバタするかと思いますが、皆さまどうぞ体調にはお気をつけてお過ごしください。

私事ですが12月から演奏動画投稿を始めて、まるっと4か月になりました。月に2曲のペースを目標にしていますが、これが私にとっては結構ヘビーで、いつも追われながら投稿をしております(笑)

ブログもさぼらないようにと思って、これからも月に1度くらいのペースで書いていこうとは思っているのですが、このように月末になって焦ってジタバタと書き出すありさまです💦

それでも楽しみにしてくださっている方がいらっしゃるので、頑張って続けられています(笑)ありがとうございます。

今回は譜読みについてのブログを書こうと思っていたものの、どうにも間に合わなかったので、そちらは次回以降書かせていただき、今回はとりとめのない事を綴ることにします。

最近、期日までに読まなければならない本や、新しい曲の譜読みや練習、お家のこと、レッスンのこと、とやること考えることが沢山たまっていて、ややパンク気味の日が続いています。私はキャパオーバーになるとすぐにムキーッとなってしまうので、現実逃避も兼ねて、今週は森下典子さんの「日日是好日」を読みふけっています。

森下さんの作品を読むのはまだ2冊目で、初めて読んだのは「茶の湯の冒険」でした。「茶の湯の冒険」は、お茶に関するエッセイ「日日是好日」を原作とし、それが映画化されたことにまつわる内容が書かれた本で、面白くて一気読みしました。

おそらく、時系列的に正しい順番だと、原作の「日日是好日」→映画「日日是好日」→「茶の湯の冒険」だったのですが、私は思い切り逆行し、「茶の湯の冒険」→映画「日日是好日」→そして原作の順に出会いました。でも、これはこれでアリなんじゃないかと思ったりしています。

「日日是好日」の中には沢山の素敵な言葉が出てくるのですが、今の私に刺さったのは、

“「やめる」「やめない」なんて、どうでもいいのだ。それは、「イエス」か「ノー」か、とはちがう。ただ、「やめるまで、やめないでいる」それでいいのだ。“というフレーズと、

“世の中には、「すぐわかるもの」と、「すぐにはわからないもの」の二種類がある。”というフレーズと、

“世の中は、前向きで明るいことばかりに価値をおく。けれど、そもそも反対のことがなければ、「明るさ」も存在しない。どちらも存在して初めて、奥行きが生まれるのだ。どちらが良く、どちらが悪いというのではなく、それぞれがよい。人間には、その両方が必要なのだ。”というフレーズでした。

私はお茶の世界はさっぱりわかりません。しかし読んだとき、「なんだかピアノのお稽古とも通ずるところがあるなぁ」と感じました。

また、著者の森下さんが「お茶」の世界を通してあらゆるものを感じられたように、私も「音楽」の世界を通して、生徒さんたちと関わり、人生というものへの向き合い方を探っていけたらいいなぁ、とあたたかい気持ちになれました。

ほんとうに素敵な本なので、もしよろしければ、皆さまもお時間のある時に読んでみてください✨

ダラダラと綴りましたが、皆さま、新年度を迎えるにあたり、気持ちがハッピーになったりブルーになったり、またはやる気に満ちたり、逆にピアノの練習が億劫になったりすることもあるかと思います。

そんな時でも、ピアノのレッスンは、いつでも楽しみにいらしてください。細く長く続けることで、みえてくる世界がきっとあります。

色々なことに対して、期日ギリギリに焦りだす頼りない先生ですが、(笑)

この春も皆さまと一緒に成長していけるのを楽しみにしています!無理はしすぎず、けれどやれることは一生懸命頑張っていきましょう😊

お読みいただきありがとうございました。

後藤ピアノ教室(府中市西原町)では、随時、無料体験レッスンを受け付けております。

府中市だけでなく、国分寺市や国立市からも通いやすい教室ですので、近くでピアノ教室をお探しの方は、是非、東京室の無料体験レッスンにお越しください。

皆様との出会いを楽しみにしております。

雑談

2024.3.28

コメントはこちらからどうぞ


TOP